皆さんは「夜」好きですか?

好きな理由。もしよかったらコメントで教えてほしいなあ。

今回は、夜のどんなところが好きなのか。そして、なぜ夜が好きなのか。この2つについてです。

1、夜のどんなところが好き?

まずはこれ。きっと夜が好きな、今これをみてくれている方の中には、好きな理由が1つじゃない人もたくさんいると思います。私もです。

とは言っても正直、「なぜ好きなのか?」と聞かれても私には明確な答えは出せません。(もしはっきりしている人がいたら、ぜひ聞かせてね!)

私が夜を好きな理由としては、

なんとなく落ち着くから。 これが大きいと思います。

皆さんも理由はたくさんあると思うんですが、私と同じ人、いませんか?(笑)

細かい理由はいろいろあると思いますが、それも最終的には、「落ち着くから」にたどり着く気がします。(私は)

となるとその細かい理由ですよね。

挙げればきりがないのですが、きっと皆さんの中にも私と同じ考えの人がいると思うので、少し例を挙げていきたいと思います。

好きな理由その1、夜に包まれている感じがする

これ、同じ人いません?(笑)

私は夜になると本当に包まれているなあって感じがするんですよ。いや、こいつやばいなみたいな目で見ないでください(笑)。絶対同じ人いると思うから!

例えば夜、家に帰ってきますよね?社会人や学生の一人暮らしの方も、実家にいる方も。寮やホテルの方もいるかもしれません。そしてご飯を食べ、お風呂に入り、寝る前にベッドや布団の上で横になる。私は実家暮らしの大学生なのでご飯を食べているときは家族がいることが多く、あまり感じませんが、お風呂に入っているときや自分の部屋にいるときのような一人の時によく包まれている感じがします。

私たちが寝るまで夜が見守ってくれているような感じです(笑)。

本当にこの静かな夜に包まれている感じが私は好きです。そう思っていなかった方も改めて考えてみるとなんとなくそんな感じしませんか?

夜さん「今日はお疲れ様。明日の準備をして、ゆっくり寝るんだよ。ほら、私が包んであげるから。」

こんな感じですね。はい、

上のクソ寒いセリフは置いといて次に行きましょう。

好きな理由その2、一人になれる(一人で考えられる)時間だから

さっきの包まれている感じがすることについて話していた時も少し触れましたが、夜って一人になれますよね。

朝や昼、早く起きて学校に行く方、出勤される方。朝から満員電車で知らんやつと密着して、大勢の人混みの中歩き大勢人がいる会社に行く。一日中一人じゃないですよね。朝昼も一人で過ごしている方もいると思いますが、私が一番思うのは、朝や昼って外で色々な人が動いているのが想像できるんですけど、夜はどちらかというと街が静かな感じが想像できるってことです。

みんな仕事で疲れきっている感じ、帰る時間もまばらなので電車が比較てき空いていること、最寄りの駅やバス停から徒歩で帰る革靴の音。人はいないが青黄赤と色を変える信号機。名前も顔も知らない誰かの家から漏れる明かり。別に詩を書いてるわけじゃないですよ(笑)。くさいし拙い文章ですけど、こんな感じのことを私は想像しますね。

そしたら、ああ、夜だなって思うんですよ。想像するっていっても無意識に頭に浮かんでくる感じですが。

一人の時だからこそこういう想像をすると思うんですよ。他にも、明日のことを少し考えたり、私は心配性というか気にしすぎる性格なので、今日あった出来事を少し反省したり落ち込んだり、もちろん、ぼーっとしたり。

一人になって考えを整理したり、落ち着いて自分の気持ちを考えてみたり、一人の時間や自分の心と話す時間て大事ですからね。

2、なぜ夜が好きなのか?

そして次はこれ、なぜ好きなのか。これは、好きな理由と被っているように思うかもしれませんが、上のような好きな理由。つまり、1の包まれている感じや、2の一人の時間。これを、私たちはなぜ求めているかについてです。

これを読んでくれている人の大半は、飲み会や夜にやっている番組、ドラマなどが好きだから夜が好きというわけではなく、夜そのものが好きな人が多いと思います。前者の場合は夜が好きというよりそのイベントが好きということになりますからね。

そんな、夜が好きな皆さんが夜に様々なことを求めているのは、皆さんが内向的な性格だからではないか?と私は思います。(*注意・内向的性格というのは、よく皆さんが使うような内気で喋らない、人間関係が得意でないというような意味ではありません(このあと説明します)。また、あくまでこれは私個人の意見です)

内向的性格というのは心理学で使われる言葉でもあるのですが(心理学では内向性と言います)、簡単にまとめると、外側からの刺激よりも自分の心の感じ方を重要視する性格。という意味があります。外からの刺激よりも、自分がどう思うか、などの内面の部分が行動に影響を与えるのです。

例えば、今(この記事の投稿時)はタピオカが流行っていますが、これを読んでいる皆さんはよく飲んでいますか?

飲んでいない方はもちろん自分は好きじゃない、興味がないからという理由ですよね。でも飲んでいる方も好きだから飲んでいるというのなら、流行っているという理由ではないので自分で決めたことになります。

心理学では、こんな感じで自分の行動を決める人を内向的な性格と言います。

説明はこのくらいにして、なぜ夜が好きな方に内向的な性格の方が多い(私個人の意見です)のかというと、内向的な性格の人は自分の内面にエネルギーが多く向かっているからです。

朝から昼、そして夕方にかけて人と関わりっぱなしだと疲れますよね。内向的な性格の人だとよけい疲れると思います。

内向性の強い人は相手の意見を吟味して自分の心と話す時間が必要だと思うので、そういう時間になる夜が好きなんだと思います。

今日あった出来事の反省や昼間に考えられなかったことを吟味したりと、内向性の強い人にとって夜は、とても価値のあるものなのです。

夜だけでなく、休日に一人で過ごしたりするのが好きなことも特徴だと思います。

今回は夜の好きなところ、その理由、求めているものについてお話ししました!

外向性と内向性の診断としてビッグファイブ性格診断というものがあるのでもしよければ皆さんも是非やってみてください!

では、他の記事でお会いしましょう!皆さんに良い夜が来ますように〜